2016-10-26から1日間の記事一覧
巨鼇山 雲辺寺 千手院本尊:千手観音菩薩本尊真言:おん ばさらたらま きりく そわかご詠歌:はるばると 雲のほとりの 寺にきて つきひを今は ふもとにぞ見る www.88shikokuhenro.jp 寺伝によれば、789年(延暦8年)に佐伯真魚(後の空海・弘法大師)が善通…
四国別格20霊場 16番四国36不動 28番 巨鼇山 地蔵院 萩原寺本尊:地蔵菩薩御詠歌:尊くも 火伏をちかふ 地蔵尊 はぎの御山に 世を救ふらむ 寺伝によれば、平安時代初期の大同2年(807年)空海(弘法大師)が建立したという。この時、空海は千手観音と地蔵の2…
小松尾山 不動光院 大興寺 泉上坊本尊:薬師如来本尊真言 : おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌 : うえおきし 小松尾寺を ながむれば 法の教えの 風ぞ吹きける www.88shikokuhenro.jp 寺伝によれば、天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立さ…
琴弾山 神恵院本尊:阿弥陀如来ご本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:笛の音も 松吹く風も 琴弾きも 歌うも舞うも 法のこえごえ www.88shikokuhenro.jp 法相宗の日証上人が琴弾山で修行をしていたところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。…
七宝山 持宝院 本山寺本尊:馬頭観音菩薩本尊真言:おん あみりと どはんば うん はった そわかご詠歌:もとやまに 誰が植えける 花なれや 春こそたおれ 手向けにぞなる www.88shikokuhenro.jp 寺伝によれば、大同2年(807年)、平城天皇の勅願寺として、空…
医王山 多宝院 甲山寺本尊:薬師如来本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:十二神 味方に持てる 戦には おのれと心 甲山かな www.88shikokuhenro.jp 伝説では、壮年期の空海が寺を建立しようと幼きとき遊んだこのあたりを探索していると…
屏風浦五岳山 誕生院 善通寺本尊:薬師如来本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:我住まば よも消えはてじ 善通寺 深き誓ひの 法のともしび www.88shikokuhenro.jp 空海(弘法大師)は讃岐国、現在の善通寺市の出身である。『多度郡屏風…
鶏足山 宝幢院 金倉寺本尊:薬師如来本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:まことにも 神仏僧を 開くれば 真言加持の 不思議なりけり www.88shikokuhenro.jp 円珍の生誕地として知られ、明治期には乃木希典が客殿を仮住まいにしていた時…
前回、定休日で食べられなかった、国分寺と白峯寺の間ある『がもううどん』今日は、平日で営業しているので、朝から行ってみた『ぬくいん』を『かけ』で、『あげ』をトッピングして頂いた 蒲生(がもう)うどんのページにようこそ! シンプルなのに、とても…