瑠璃山 真福院 井戸寺
本尊:薬師如来
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:おもかげを うつして見れば 井戸の水 むすべば胸の あかや落ちなん
寺伝によれば、阿波の国司に隣接し天武天皇が勅願道場として673年に創建し、七堂伽藍、末寺12坊を誇る壮大な寺院となり妙照寺と称していた。本尊は薬師瑠璃光如来を主尊とする七仏薬師如来で聖徳太子作、また、日光菩薩、月光菩薩は行基作と伝えられる。伝承ではその後、弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が来錫、十一面観世音菩薩を刻んで安置したという。また、その際に土地の人々が水不足で困っていることを知り、錫杖で一夜にして井戸を掘った。そこでこの地を井戸村と呼ぶようにし、寺号も井戸寺と改めたという。
貞治元年(1362年)、細川頼之の兵火(細川清氏の反乱)で堂宇を焼失し、後に頼之の弟・細川詮春によって再建されたが、天正10年(1582年)に十河存保と長宗我部元親の戦い(第一次十河城の戦い)により再び堂宇を焼失、慶長年間(1596年 - 1615年)に徳島藩主蜂須賀氏によって再興に着手され、万治4年(1661年、藩主は蜂須賀光隆)にようやく本堂が再建となる。その後、昭和43年(1968年)には失火によりまたも本堂が焼失するが、幸い本尊は救い出され、3年後に再建された。
【2016年 逆打ち 車遍路】
朝5時30分に出発して、1ヶ寺目
下の子に風邪をうつされたのか、喉が痛い。
来週、子供を連れて太龍寺に行くために、少し飛ばして、17番札所 井戸寺からスタートです。
↓本堂
「面影の井戸」
井戸を覗いて、自分が水面に写るのを確認しました。良かった、良かった。
↓御朱印
【2017年11月10日 歩き遍路にて】
歩き遍路では、仁王門から境内へ
↓仁王門
朱塗りで大型の武家造り。徳島藩主蜂須賀氏の大谷別邸より移築された。
仁王門を入ると左に手水場があり正面奥に本堂が建つ。手前右側に大師堂があり、左には日限大師堂とその中に面影の井戸がある。横に鐘楼があって、納経所は日限大師堂の左奥の庫裡にあり、大日堂はその左側に建てられた。
↓本堂
↓大師堂
↓日限大師
日数を限定して日参すると願が叶うとされる。
↓面影の井戸
日限大師堂の中にある。水をのぞいて姿が映れば無病息災であるが、映らない場合は3年以内に不幸があるという。
↓護摩堂